脱臼は適切な処置を早期に行うことが大切です
脱臼はスポーツ時に起こりやすい症状のひとつですが、
一度発症してしまうと再発してしまう場合もあるため適切な対処が重要です。
また、スポーツに限らず日常生活上でも脱臼は起きてしまうことが多くあります。
ここでは脱臼の症状と原因・対策と予防法をまとめています。
このページはこんな方におすすめ!
- 脱臼ぐせがついている
- 廊下で転んで腕を脱臼してしまった
- 脱臼してから違和感がある
- 肩に強い痛みがある
脱臼には種類があり症状は異なります
脱臼は正常な位置にある関節が何らかの原因により外れてしまうことを言います。
脱臼の状態や種類により特徴や対象法なども異なりますので、まずはじめに脱臼の症状について詳しくご紹介します。
脱臼の程度による区分
脱臼は完全脱臼と不完全脱臼に分けられます。
完全脱臼
完全に関節が外れている状態のことを言います。
不全脱臼(亜脱臼)
一部の関節が外れているが部分的に繋がっている状態のことを言います。
別名亜脱臼とも呼ばれることもあります。
脱臼の種類
脱臼の種類を細かくみると次のようなことが挙げられます。
外傷性脱臼
ケガによる脱臼のことを言います。
転倒や肉体労働、スポーツなどによって関節に強い衝撃が加わることで脱臼となる場合があります。
また、激しい動作を日常的に繰り返していると身体に疲労が蓄積され関節が外れてしまうこともあります。
病的脱臼
関節自体に異常がある場合に起こることがあります。
関節が正常ではない状態で患部に外力が加わると脱臼を招く恐れがあります。
通常時では何ともない程度の弱い力であっても外れる可能性があり、さらには外力がなくても脱臼してしまう場合もあります。
麻痺性脱臼
脳血管障害による片麻痺、ケガや病気による神経麻痺、脳性麻痺などが原因となり発症するとされている脱臼のことを言います。
筋肉が麻痺すると関節が緩んでしまい脱臼に繋がる場合があります。
拡張性脱臼
関節に炎症が起こることで拡張を起こし脱臼する場合があります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などが挙げられます。
破壊性脱臼
関節面や関節包が破壊されることで脱臼が生じることがあります。
主に関節リウマチが原因として挙げられます。
脱臼による症状
脱臼が発症すると患部には関節面の損傷、靭帯・関節包が緩んでしまうことが考えられます。
このように脱臼後は患部が不安定な状態となっているため、脱臼を繰り返しやすくなる(再発)と言えます。
実際に脱臼がみられる際には、患部に次のような症状がみられることがあります。
疼痛(とうつう)
強い外力を受けた患部には炎症がみられズキズキと疼くような強い痛みが出ることがあります。
腫脹(しゅちょう)
脱臼発症後は患部が紫色に腫れあがることがありあます。
これは関節内に出血した血液が溜まっている状態で関節血腫を形成することもあります。
機能障害
脱臼により関節の機能が制限されてしまうことがあります。
制限されることにより腕が上がらなくなったり歩行が困難になる場合もあります。
早めの対処で脱臼からの早期回復をしましょう
脱臼の早期回復を目指すには受傷後にできるだけ素早く正しい対処を行うことが大切です。
こちらでは、脱臼の処置、対策について詳しくご紹介していきます。
脱臼への処置
脱臼と疑われる症状がみられる場合、有効な対処方法として「RICE処置」が挙げられます。
RICE処置とはRest(安静)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)のことを指します。
脱臼が疑われる場合は、RICE処置を行い、早いうちに整骨院・接骨院や医療機関でみてもらい、関節を元の位置に戻す整復や固定を行うことで、早期回復に繋がります。
脱臼の対策法・予防法
自身に合ったリハビリを行う
脱臼の症状がみられる時には、関節まわりの筋力や柔軟性が低下してしまうことがあります。
筋力や柔軟性が低下してしまうと再発を誘発する場合も考えられます。
脱臼の再発を予防するためにも整骨院・接骨院や医療機関で適切なリハビリを行うようにしましょう。
関節を固定する
脱臼は関節に持続的な負荷がかかり、可動が大きくなった時に起こることもあります。
そのため激しく身体を動かす動作やスポーツを行う場合には、テーピングやサポーターで関節を固定します。
関節が外れやすい動きを避ける
肩の関節は、腕を挙げた状態から外側に腕を捻ると外れやすくなります。
同一部位がくせになり脱臼することもあるので注意が必要です。
中央整骨院(高根台院)の
【脱臼】アプローチ方法
当院での脱臼に対する施術は整復を行います。
外れてしまった関節の凹と凸が、再度外れるリスクを減らすために生活へのアドバイス及び固定等を行います。
脱臼に対する施術方法
保険施術
整骨院・接骨院では、「捻挫」「打撲」「挫傷」「骨折」「脱臼」などに対して健康保険などを使用して施術を行うことができます。
当院では、カウンセリングの際に保険適応ができるかどうかを確認してから施術を行っています。
なお、慢性的な肩こりや腰痛、慰安目的の施術は保険適用外となります。
特殊固定具
⾻折・脱臼・重度の捻挫(Ⅱ度以上)など、通常の包帯やテーピングでは固定が不十分な外傷に対応する施術です。
プライトン(熱で成形する樹脂ギプス)、アルフェンス(形に合わせ加工するアルミ副子)、厚紙副子、水硬性樹脂を使うキャストライトなど、症状と部位に応じた固定具を選び、患部を強固に安定させることで、悪化の防止および早期回復を目指します。
ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋線維を包む膜のことで筋肉全体を覆っています。
筋膜には、痛みを感じる神経が多く存在しているため、シワや突っ張りなどの異常が生じるおと神経が興奮し痛みに繋がります。
そのため、CMC筋膜ストレッチ(リリース)ではステンレス製の特殊なブレードを使い皮膚の表面から刺激を与え癒着した筋膜を剥がし柔らかくします。
筋膜の機能を取り戻すことで身体のバランスを整え、「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」など様々な不調改善に効果が期待できます。
監修者情報
サカモト タクマ
- 役職
- 院長
- 資格
-
- 2019年
- 柔道整復師免許
- 血液型
- AB型
- 趣味
- 食べて飲むこと スノーボード 旅行
- 出身
- 千葉県松戸市
- 得意な施術
- 腰痛治療
- 患者さんへの一言
- 一人一人の生活や目標に向かって全力で施術していきます!
- 施術家としての思い
- 私は人の痛みを取る事は当たり前にしていきたいと思っています。これからは痛くない身体をいかにキープして仕事や日常生活を安心して幸せに過ごせる身体を提供します。一緒に悩みを解決していきましょう!
経歴
- 2019年
- 帝京科学大学を卒業
- 2019年〜2020年
- かいもり接骨院勤務
- 2020年〜2023年
- お花茶屋北口整骨院勤務
- 2023年〜2025年
- 津田沼中央接骨院勤務
- 2025年5月~
- 中央整骨院(高根台院)勤務
施術メニュー一覧
MENU
保険施術
整骨院・接骨院では、交通事故のケガや「捻挫」「打撲」「挫傷」の外傷に対して、健康保険を利用して施術を行うことができます。
基本施術
骨格や筋肉のバランスを整え、体内の循環を活発にする整骨医学を元に、全身のバランス調整や自律神経を整える施術になります。
ハイボルト療法
損傷組織が奥深くに広がっている・誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)電気を与え、組織の回復を促す施術です。
特殊固定具
骨折や脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)に対して、症状が悪化を防ぐため特殊な固定素材を用いて患部を固定する施術になります。
経穴(ツボ)へのアプローチ
金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え気血の流れが促進され筋肉を緩めていきます。
テーピング
「痛みの軽減」「ケガの予防」「運動パフォーマンスの向上」などの様々な目的によりテーピングの種類を変えて施術を行います。
骨格矯正
筋緊張や、症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)
CMC筋膜ストレッチでは、表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくすることで損傷部位などの回復が期待できます。
ドレナージュ
ドレナージュとは、リンパの流れを促す施術で、当院では炭酸ヘッドスパとセルライトカッピングドレナージュを使い分けます。
CMCはり施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間がもつ治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
自律神経調整
腸揉みを行い、消化器を刺激することで自律神経のバランス整え、花粉症などの季節の変化による不調の改善を図ります。
O脚矯正
骨盤まわりと下半身の筋肉を緩め血行を促進され、骨盤と下半身のバランスが整い、O脚の改善を図り副次的効果も期待できます。
時短トレーニングEMS
「EMS」を使用し身体の鍛えにくい奥底にある「インナーマッスル」へ電気刺激を直接与えて楽にトレーニングを行っていきます。
産後矯正
当院の産後矯正は、産後の骨盤の緩んだ靭帯が硬くなってしまう前に、骨盤を正しい位置関係に戻し尿漏れや体型の崩れといった産後不調の改善をしていく施術です。
HOT腸もみ
当院のHOT腸もみでは、「セルライトの分解」「腸の活性化」「姿勢の改善」を目指し岩盤浴や腸もみ、ドレナージュを行います。
IASTM猫背矯正
当院で行うIASTM猫背矯正とは、「筋膜リリース」「肩甲骨はがし」を組み合わせた施術で、根本から姿勢改善が期待できます。
セルライトカッピングドレナージュ
当院が行うセルライトカッピングドレナージュは、セルライトの排出を促せる施術です。スタイルの改善なども期待できます。
肩甲骨はがし
当院で行う肩甲骨はがしは、上半身全体の固まっている筋肉を緩め、肩甲骨を正常な位置に戻す施術となっております。
炭酸ヘッドスパ
当院で行う炭酸ヘッドスパは、リフレッシュだけではなく頭部や顔まわりのツボを刺激し、身体や心の不調の改善を図ります。
温熱療法
当院で行う温熱療法は患部を温めることで血液循環の促進・結合組織の軟化・自然治癒力を高める施術です。
交通事故施術
当院は痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんのこと、交通事故に対する患者さんの不安な気持ちも取り除きたいと考えております。
労災施術
お勤め先、もしくは通勤中にケガをされた場合は労災保険が適応となります。お勤め先の労災担当者から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● |
15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
〒274-0065
千葉県船橋市高根台1-8-3
-
京成松戸線 高根公団駅 徒歩2分
-
5台